koleben’s blog

モノ・時間・情報からの自由になりたい。スローでイージーな暮らしを目指して

ホンダ ステップワゴン RF-2 に DuDuBell ドライブレコーダーを取り付ける … その2

前回の続きです。

koleben.hatenablog.com

実際にステップワゴンに取り付けます。

コードを通す隙間がない!リヤカメラ取り回し

こんな感じで配線を通します。

f:id:koleben:20190825133818j:plain

リヤハッチの裏パネルを外し、隙間からコードを通そうとしたんですがどこにも隙間がない...

ガーニッシュ(というの?)を外せればよさげなんですが、ナンバーに封印がされているため外せません。

パネルの隙間をのぞいたり、通し用の針金でつついたりするもどこにも隙間がありません。

1時間くらいいろいろ探ってたんですが、結局通せそうなのはナンバー照明灯の配線を出しているゴムブッシュ部だけでした。

専用品のほうがいいんでしょうが、針金ハンガーを曲げて配線通しをつくりました。

この写真では見えませんが、ナンバー照明灯の後ろに配線ブッシュがあります。

裏から配線通しを通して、リヤカメラ配線とビニテで繋げたとことです。

f:id:koleben:20190825134036j:plain

配線通しをゆっくり引き戻してリヤカメラ配線を貫通させます、キツキツでしたがなんとか通りました。下に垂れているのがカメラ配線です。

f:id:koleben:20190825134041j:plain

ビニテは結構ぐるぐるまきにしたほうがいいです。引き抜いている途中で結構はずれます。配線を通したところではこのくらいビニテから抜けちゃってました。

f:id:koleben:20190825134045j:plain

リヤカメラ:リヤガラスの横を通して車内に引き込み

次に、リヤガラスの横のフレームの隙間にカメラコードを通して引き上げます。 これは難しそうでしたが配線通しをつかったら結構すんなりいきました。

ここから、もともとあるゴムチューブの中にカメラコードも合流させて車内に引き込みます。

黒いコードがカメラ線、赤いコードがテールランプと連動させてバックモニタアシストにするコードです。

ゴムチューブにシリコン吹いて滑りを良くしてから配線通しを使って通します。ピンジャックを通さなければならないのでピンジャックごとビニテでぐるぐる巻きにして引っかかりを無くしておきます。

f:id:koleben:20190825134750j:plain

ゴムチューブにコードを通したところです。ここから車内にいれます。

f:id:koleben:20190825134755j:plain

ただし、赤いコードはバックランプの電源と繋げるのでここでカメラコードとは別れます。長さが足りない...

f:id:koleben:20190825134801j:plain

車関係のDIYだとギボシ接続にしがちですが、実際には外したりしないので圧着スリーブで結合します。このあとビニテをしっかり巻いて漏電しないようにします。

f:id:koleben:20190825134806j:plain

ステップワゴンのテールランプユニットを外しておきます。一番下がバックランプです。写真だと一番左のところです。ここのバックランプの電源から分岐させてリアカメラと接続します。 本当はちゃんと配線を分岐したほうがいいんですが、場所もないので分岐コネクタを使います。

f:id:koleben:20190825134811j:plain

バックランプの電源から分岐したところ。ここはちゃんとテスタで通電の確認をした方がいいです。

f:id:koleben:20190825134815j:plain

バックランプとリアカメラのコードを接続したところ、これで組み付けて戻します。

f:id:koleben:20190825134820j:plain

テールランプユニットを戻して、車内にリアカメラコードを引き入れたところです。

f:id:koleben:20190825134824j:plain

やっと、リアカメラの引き回しができました。

車内のコード引き回し

内装の隙間にカメラコードをぐいぐい押し込みながら前に持っていきます。

Bピラーのところにカバーがあるのでそれを外したところです。

ここまでコードをもってきたら、長さを調整するためにピンジャックのほうからコードをフロントガラスとの隙間に押し込みながら後ろに持っていきます。

f:id:koleben:20190825140308j:plain

前からコードを引き回して余った状態のコードです。この余った分はBピラーのカバー側に押し込むことで長さをぴったりにします。

f:id:koleben:20190825140312j:plain

電源コード、GPSアンテナコードの引き回し

リアカメラコードの引き回しができたので、電源コードとGPSアンテナコードの引き回しをします。

リアカメラコードの引き回しに比べたら簡単でした。

最初Aピラーカバーを外さずに隙間に押し込んでたんですが結局カバー外しました。そのほうが断然作業しやすかったです。

見えてるコードは電源線です、少し太いですね。

f:id:koleben:20190825140933j:plain

運転席側にはGPSアンテナコードを通しました。こちらもAピラーカバーを外してから作業しました。

運転席側はGPSアンテナコードとリアカメラコードがあるので、こちらもカバーを外して作業した方が 楽でした。

f:id:koleben:20190825140937j:plain

ダッシュボードまでGPSアンテナを引き回しました。

f:id:koleben:20190825140940j:plain

電源周り配線も隠してスッキリ!

電源はシガーソケットアダプタになっているのですが、シガーソケットに挿すとごちゃごちゃするので電源周り配線も隠します。

インパネとグローブボックスを取り外し、オーディオに繋げるコネクタから電源をとります。

f:id:koleben:20190825141457j:plain

電源コネクタの赤線を分岐コネクタをつかって分岐します。コードはグローブボックスの内側に通します。

f:id:koleben:20190825141501j:plain

グローブボックスの内側にドラレコの電源ソケット、もともと使ってたPNDの電源ソケット、そしてオーディオ電源から分岐した電源につないだ増設ソケットです。

f:id:koleben:20190825141725j:plain

手持ちのをつかったんですがなんかボロボロですねw

3ポートあるのでもう一つまで使えます。

f:id:koleben:20190825141736j:plain

裏側に設置するシガーソケットは外れないようにロック付きを使うのですが、これはフツーのなので抜けないようにビニテでしっかり固定しておきます。

f:id:koleben:20190825141805j:plain

これでグローブボックスを戻して完成です。

出来上がり

助手席側、コードが一切見えません。

f:id:koleben:20190825142415j:plain

助手席側、窓と内張りの隙間にコードが隠れてますが見えませんね。

f:id:koleben:20190825142418j:plain

バックミラードラレコの電源まわり。スッキリ仕上がりました。

f:id:koleben:20190825142422j:plain

運転席側ダッシュボードにGPSアンテナ。コードは窓〜Aピラーを経由してますがこれもきちんと隠せました。

f:id:koleben:20190825142426j:plain

前から見たところ。ゴムバンドがちょっとカッコ悪いかも〜、カメラレンズの可動域を確保するため少し左にずらして取り付けています。

f:id:koleben:20190825142431j:plain

バックカメラ。結構出っ張ってますね。最初もっと奥につけようとしたんですが切り欠きが多くて接着面を確保できないのでこの位置になりました。ねじ止めはせず、両面テープで取り付けています。

f:id:koleben:20190825142437j:plain

苦労してテールランプと接続したおかげで、ギアをバックにいれると、ガイド付きでバックモニタの映像が表示されるようになります。

f:id:koleben:20190825142442j:plain

作業時間

作業時間ですが、配線取り回しが4時間、電源周りが2時間の計6時間ほどかかりました。 リアカメラの取り付けが探り探りだったのもあり時間がかかっちゃいました。もう一回やれとなったら合計4時間ぐらいかな〜

自動車用品店などに頼むと前後カメラで電源タイプだと2万円程度かかるって話ですがわかります。4時間2万円でも時間工賃5,000円ですからね、そりゃ妥当です。

自分で取り付ける時ですが、コードの取り回しに気を使わなければもっと簡単ですが、コードをきっちり隠す場合でも、時間(とある程度の道具と技術)をかければ綺麗にできました。

とはいえ...

このドライブレコーダーのお世話にならず、バックモニタ便利だねで済んで欲しいものです。

事故の関係者や、あおり運転の被害者にはなりたくないですので。